股関節が開かない原因と整骨院での治療 改善までの道を解説!|さいたま市で整体・矯正は北浦和駅西口より3分のえびす整骨院まで

ブログ

ブログ

ブログ

股関節が開かない原因と整骨院での治療 改善までの道を解説!

こんにちは北浦和駅徒歩3分のえびす整骨院です。今回は股関節の痛み、開きにくい症状について書いていきます。

目次

  1. はじめに

    • 股関節の硬さがもたらす影響
  2. 股関節可動域の制限とその背景

    • 腸腰筋の短縮と過緊張
    • 筋膜の癒着と筋肉の拘縮
    • 骨盤のアライメント異常
    • 関節包の硬化
  3. 解決策:専門的アプローチで可動域を取り戻す

    • 筋膜リリースとストレッチ
    • 骨盤周囲筋群の強化
    • 可動域を広げる運動
  4. 専門家の力を借りることの重要性

    • 理学療法士や整骨院への相談
  5. おわりに

    • 健やかな股関節を目指して




股関節が開かない、その真の原因とは?

「股関節が硬くて開かない」という悩みは、日常生活や運動のパフォーマンスに影響を与えるだけでなく、長期的には姿勢や歩行にも悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、その原因を正確に理解していないと、対処法を誤り、逆に症状を悪化させてしまうこともあります。本記事では、股関節が開かない根本的な原因を掘り下げ、それに基づいた効果的な解決策をご紹介します。

股関節可動域の制限とその背景

股関節は球関節であり、多軸性の動きを可能とする複雑な構造です。しかし、日常生活での使用頻度や姿勢、運動習慣によって、その可動域が制限される場合があります。その主な要因を以下に解説します。

  1. 腸腰筋の短縮と過緊張
    腸腰筋(大腰筋と腸骨筋で構成)は、股関節屈曲の主要な筋肉群であり、長時間の座位姿勢や運動不足により短縮しやすい性質があります。この筋群が過緊張を起こすと、骨盤を引っ張り、股関節の外転や内旋が制限されます。

  2. 筋膜の癒着と筋肉の拘縮
    筋膜は筋肉を包む結合組織で、筋肉同士の滑走を助ける役割を担っています。しかし、運動不足や過剰なストレスがかかることで癒着が生じ、筋肉の柔軟性が失われ、股関節の動きが妨げられます。

  3. 骨盤のアライメント異常
    骨盤の前傾や後傾など、アライメントの問題が股関節の動きに直接影響を与えます。骨盤が過度に前傾している場合、大腿四頭筋が過剰に働き、逆に後傾している場合はハムストリングスが緊張状態となることで、動きが制限されます。

  4. 関節包の硬化
    関節包は股関節を包み込む袋状の構造で、滑液を分泌して関節の動きを滑らかにしています。しかし、加齢や慢性的なストレスにより関節包が硬化すると、可動域が減少する可能性があります。

解決策:専門的アプローチで可動域を取り戻す

股関節の柔軟性を改善するためには、正確な原因分析に基づいた適切なアプローチが重要です。

  • 筋膜リリースとストレッチ
    フォームローラーやボールを使った筋膜リリースは、癒着を解消し筋肉の滑走を改善します。また、PNFストレッチング(固有受容性神経筋促進法)を活用することで、筋肉をリラックスさせながら柔軟性を向上させることができます。

  • 骨盤周囲筋群の強化
    骨盤底筋や腹横筋をターゲットとしたエクササイズを行い、骨盤の安定性を向上させることで、股関節の動きを改善します。たとえば、ブリッジ運動やドローイン(腹筋の奥深くを引き締める動作)が効果的です。

  • 可動域を広げる運動
    ヨガやピラティスといった全身を使う運動は、股関節の可動域を自然に広げる助けになります。特に「鳩のポーズ」や「ウォーリアシリーズ」など、股関節をしっかり伸ばせる動きが推奨されます。

専門家の力を借りることの重要性

股関節の硬さや可動域制限は自己ケアで改善できるケースもありますが、痛みを伴う場合や長期間改善が見られない場合は、専門家の診断を受けることが重要です。整骨院の施術を受けることで、より個別に適したプランを立てることができます。


股関節の痛みや開かないと言った症状にお悩みの方は北浦和のえびす整骨院にお任せください。全力でお力になりますよ。



レコメンド

RECOMMEND